処遇改善加算

 フレンズ印西は、介護(福祉)職員の処遇改善に資する為、下記加算の算定を行っております。

訪問介護事業所
介護保険法    ・介護職員処遇改善加算Ⅰ

障害者総合支援法 ・福祉・介護職員処遇改善加算Ⅰ

通所介護事業所
介護保険法    ・介護職員処遇改善加算Ⅱ 

介護(福祉)職員への処遇改善のうち、賃金改善以外の取り組みは以下の通りです。
(職場環境要件)

入職促進に向けた取組 ①法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
③他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 ⑤働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
⑧上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進 ⑩職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
⑫有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
腰痛を含む心身の健康管理 ⑭短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
⑯事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための取組 ⑱現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
㉓業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う。​
㉔各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
やりがい・働きがいの醸成 ㉕ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
㉘ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

取り組みの具体例

・入職促進に向けた取組
週勤務10時間未満の短時間パート職員や、65歳以上のシニア職員も積極的に採用しています。
他産業からの転職者、未資格・未経験者の採用実績も多数あります。

・資質の向上やキャリアアップに向けた支援
資格取得を目指す職員からの申請に応じ、研修受講費用等の補助を行っています。
介護職員全員にweb研修のライセンスを貸与し学びの機会と資格取得の受験対策に役立っています。
年1回、全職員と会社代表との面談を実施し、個人目標の設定や評価、資格取得の設定などを話し合う機会を設けています。


・両立支援・多様な働き方の推進
短時間正規職員制度の導入をしています。(週32時間)
子育て、介護等、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できるよう、非正規職員から正規職員への転換、正規職員から非正規職員への転換も積極的に対応し、長期間勤務しやすい職場作りを目指しています。

・腰痛を含む心身の健康管理
年1回の健康診断は会社負担で実施。短時間勤務職員も受診しています。
健康保険加入者には傷病手当受給を推奨し、生活面での不安を提言したうえで、可能な限り中長期的に集中してリハビリ加療に取り組める支援をしています。

・生産性向上のための取組
人材派遣サービス、シルバー人材サービスを利用し、デイサービスの調理補助、見守り等の間接的業務の担い手を確保し、介護職員の業務軽減を図っています。
各BCP、感染症・食中毒防止委員会、ハラスメント防止委員会等を各事業所横断的に構成し共有化、効率的な運用を実践しています。

・やりがい・働きがいの醸成
事業所ごとに月1回の部会を開催し、日々の好事例発表、難事例の検討等を実施し、個々の介護員の連帯を深めています。
全営業日に朝会、夕会を実施し、介護員の気づきを事業所で共有する機会を設けています。